引続き初七日法要とは
引続き初七日法要とはご葬儀終了後、出棺せずに初七日法要を行う事です。
富山県は初七日法要までの流れが大きく分けると3通りになます。
●朝日町、入善町、黒部市、魚津市、滑川市では引続き初七日法要
●上市町、立山町、富山市では葬儀終了、出棺、火葬、式場に移動しての初七日法要
●射水市、高岡市等は葬儀終了、出棺、火葬、待機、収骨、初七日法要
初七日から七七日まで。
亡くなられた日を一日目とし、数えて七日目が初七日となります。次の七日目を二七日、以下同じように三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)満中陰といいます。七七日までの間を中陰、中有といいます。
法要は追善法要ともいい、故人があの世で苦しんだりせず、成仏できるようにと、家族が願いを込めて行うものです。
仏教では、死者は死後七日ごとに、あの世で裁きを受けると考えられています。この旅の末に、来世の生まれ変わり先が決まるそうです。これが死後の旅です。七日ごとにあの世で裁判が行われます。裁判の日に法要を行うことによって、故人の罪を消して、裁判でよい結果が得られるのだと考えられています。七七日、四十九日めに最後の裁きを受けて、浄土に行けるかが決まります。したがって、この日を忌明けといいます。
真宗では旅をしない。
命終と同時に浄土へと往生するという教えです。阿弥陀仏を信じた、その信心だけで浄土に往生できる考えです。
法要も追善の供養というよりも故人の遺徳をしのびつつ、人生の意義について考える法縁、念仏の教えを味わえる機会です。
真宗の門徒は、中陰にかぎらず毎日おつとめをするものですが、中陰の間の七日ごとには、家族そろっておつとめする法縁が有ればといわれます。